上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

米国で心不全の治療に推奨された糖尿病治療薬の期待と課題

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 近年、日本でも循環器内科を中心に慢性心不全に対してSGLT2阻害薬が使われるケースが増えています。米国でのガイドライン改定を受け、今後はますます広まっていくでしょう。

■尿路感染症のリスクあり

 ただし、注意しなければならないのが尿路感染症の副作用です。SGLT2阻害薬は、糖を尿と一緒に排出するため尿糖(尿の中のブドウ糖量)が増加します。そのため、糖を栄養にしている細菌が増殖する環境が整ってしまって、尿路感染症の発症リスクが上がると報告されているのです。

 実際、SGLT2阻害薬を服用している患者さんの検査をすると、尿糖が「+4」くらいまで上昇しているケースが多く見られます。尿糖は陰性「-」が基準とされ、「±」なら要注意、陽性「+」であれば異常と判定されるので、+4は非常に高い数値です。となると、いつ細菌が取り付いて増殖してもおかしくない状態といえます。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事