上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓手術を受ける患者に腎機能障害があるケースが増えている

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 一方で、CKDを合併している患者さんに対し、きちんとした説明もせずにダラダラとステント治療を繰り返し、腎機能を悪化させてしまう医師がいるのも事実です。中には、外科に回ってきた時には、手術をきっかけに人工透析になってしまう可能性が高い状態になっている患者さんもいます。手術では、血圧が大きく変化したり、使用する薬などによって、腎臓にダメージを与えてしまうケースがあるからです。CKDがあって、循環器内科で心臓の治療を受けている人は、担当医に腎臓の状態をしっかり確認することが大切です。

 CKDのステージが2か3で患者さんが外科に回ってきた場合、心臓の手術をしなければならない状態であれば、もちろん手術を行います。手術中に「CHDF」と呼ばれる特殊な透析装置を使った持続血液透析濾過を行って、腎臓にダメージを及ぼす物質を除去して保護しながら手術をソフトランディングさせるなど、さまざまな方法を組み合わせながら実施します。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事