上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓手術を受ける患者に腎機能障害があるケースが増えている

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 冠動脈バイパス手術であれば、CKDのステージが2か3の患者さんは、人工心肺装置を使うと術後に人工透析に移行する可能性が高くなります。腎臓の血流低下を招いて負担がかかり、腎機能が悪化してしまうからです。そのため、ステージ2か3の患者さんの手術は、人工心肺装置を使わないオフポンプ手術を行います。心臓を動かしたまま手術を行えば、人工透析になる確率を低くすることができるのです。

 CKDなどの腎機能障害がある患者さんの手術を行う際、かつては術前に腎臓の状態をできる限り良い状態に管理してから実施するケースもありました。腎機能が悪化して血液中の老廃物を濾過する働きが衰えていても、一時的な人工透析でカバーしたり、尿量がある程度出ている患者さんの場合は、術前に水分を付加したうえで利尿剤を投与することにより腎臓の中の水分を排除する機能を活発にし、体内の老廃物を減らしてから手術に臨む手段もあります。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事