上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

カテーテルを行う外科医は確実に合併症なく改善できる治療を続けることが大切

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 先にお話ししたPADのカテーテル治療も血管外科が実施していますし、TAVIや大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術といったカテーテルを使った血管内治療を複数組み合わせて低侵襲に行う外科治療も開拓されてきています。

 これまで、外科医はカテーテル治療では手に負えなくなった患者さんを任されたり、血管内治療でトラブルが起こったときに外科的な対処を行ういわば“後始末”を受け持つような不均衡がありました。しかし、外科医がカテーテル治療やハイブリッド手術を行うようになり、内科医と外科医で釣り合いが取れ、両者が補完し合うことで患者さんにとってより有益な治療が実施される時代になってきたといえるでしょう。

 ただ一部では、カテーテル治療やハイブリッド手術を行う外科医は、内科の患者さんを奪う“ハイエナ医師”だという声があるのも事実です。自分の獲物だと目を付けたら縄張りを荒らして食らいつく──などと揶揄する人もいるのです。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事