認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

脳ドックで無症候性脳梗塞が発覚 これを機に禁煙外来へ

食事も大事(C)日刊ゲンダイ

 認知症で最も多いアルツハイマー型認知症は、生活を健康的に改善することで、発症リスクを下げられます。また早期発見、早期対処で認知機能の低下スピードを緩やかにできます。ただ、現在の医療では完全に予防するのは困難です。

 一方、アルツハイマー型認知症に次いで多い血管性認知症は、場合によっては1次予防(発症させない)が可能です。ほかの認知症とは、そこが異なります。

 血管性認知症とは、脳梗塞や脳出血など脳血管障害によってその血管が血液を供給している部位の神経細胞がダメージを受け、発症する認知症です。

 脳血管障害は危険因子が明らかになっています。それは、高血圧、糖尿病、脂質異常症、慢性腎臓病、心房細動、喫煙など。つまり、危険因子をひとつでも減らすことが、脳血管障害の予防になりますし、ひいては血管性認知症の予防になるのです。

1 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事