上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

負担が少ない低侵襲治療を受けるなら裏にあるリスクを知っておく

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 また、低侵襲治療の進め方についての判断は術者に委ねられています。ですから、技術が不足していたり、経験の浅い医師が低侵襲治療を行った場合、従来の治療法よりも不十分な内容になり、患者さんにとって不利益が大きくなるリスクもあります。低侵襲治療の多くは狭い視野の範囲で実施されるため、ちょっとした問題が起こったときでもリカバリーしづらく、従来の治療と比べて大きなトラブルにつながる危険性が高いのです。

 以前にお話しした国立国際医療研究センター病院で起こったMICSによる死亡事故は、まさにこのパターンだったといえます。こうした不利益を回避し、患者さんが自分の身を守るためには、低侵襲治療は負担が少ないという短期的なメリットだけを見るのではなく、その裏にあるリスクをしっかり理解しておく必要があるのです。

 そのうえで低侵襲治療を希望する場合、治療を受ける医療機関や担当医をどれだけ信頼できるかという観点から選択することが大切です。緊急性があるケースは別ですが、比較的余裕があるときは、治療の説明を聞いて少しでも不安な点や引っかかるところがあれば、それがクリアになるまで控えたほうがいいといえるでしょう。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事