上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

大掛かりな手術では術中から血栓ができやすい状態になる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 当時、この“事故”はマスコミでも大きく報道されました。院内では原因究明や再発防止のために検討会が行われ、「手術中の輸液管理が不十分だった」という意見が挙がりました。手術中、患者さんは長時間にわたって手術台に横たわり同じ体勢のまま動けないうえ、手術の操作による静脈の圧迫や血管内皮が傷つくことなどが原因で、血液が固まりやすくなります。しかも、手術中に投与する輸液量が不十分だと全体的に脱水傾向となって、さらに血栓ができやすくなるのです。そうして手術中に形成された血栓が術後に大きくなり、それが移動して肺動脈に詰まり肺血栓塞栓症を引き起こす“事故”につながります。つまり、大掛かりな手術の後は、だれもが肺血栓塞栓症を起こすリスクがあるのです。

■輸液管理が重要

 そのため、手術中は輸液管理がとても重要です。一般的には患者さんの体重1キロあたり1㏄程度の尿が排出されている状態が適正な輸液量といわれています。ただ、それでは少ないという外科医もいます。手術中に血液が薄めになるよう輸液量を増やせば、十分な血液を体中に送ろうとする心臓がそれだけ高拍出になり、血管内で血液の流速が速くなって血栓ができにくくなるという意見です。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事