がんと向き合い生きていく

担当医の栄転を手放しには祝福できない…がん患者の複雑な心境

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

■定期検査が近づくと心配になる

 手術を受けてから、どの新聞でも健康雑誌でも、「膵臓がん」という文字が目に留まると、すぐにそこを読むようになりました。著名人の訃報では膵臓がんの病名がよく目につきます。多くの記事では、「がんの中で膵臓がんが最も生存率が悪い、難治がん」とあり、新薬で治るようになったといったような明るい記事はなかなか見つかりません。

 また、近所に住んでいる知り合いの同年代の男性が膵臓がんで亡くなったのはショックでした。先日は、息子が急に喪服姿で出かけようとしていたので、尋ねてみたら「会社の上司が膵臓がんで亡くなった」と言っていました。

 Bさんは、「人は死ぬのだ。いずれはみんな死ぬのだ。だれにもやってくる、自然のことだ。そんなことは百も承知だ」と思いながら、それでも、定期検査が近づくと心配になります。人前では平気そうにしていても、ノミの心臓で、怖がりで、最近は「膵臓がん」と聞いただけでドキンとします。病気が再発したとか、問題があるとかではなく、大丈夫と思っていてもそうなのです。

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事