上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓疾患を発症したがん患者はまず心臓の治療を行うのが原則

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 私もかつて、FP-rad療法の副作用による心膜の炎症から心不全を起こした患者さんに対し、心膜切除術を行った経験が何度かあります。手術が奏功して助かったケースもあれば、残念ながらよくならなかった患者さんもいらっしゃいました。

 そうした患者さんは、がん治療を受け、担当医から「がんは消えましたよ」と言われ、がんによる症状や検査での異常が見られなくなる完全寛解の状況になり、やっと一息つけるタイミングで今度は心臓トラブルがやってくることになります。ですから、患者さんにしてみれば「え、こんなはずでは……」という心境で、がっくりきてしまう人も多いでしょう。

■腫瘍と循環器の分野に新たな領域が登場

 そんな患者さんたちに対応するため、近年は「腫瘍循環器学」と呼ばれる新たな領域の医師が登場しています。がんと循環器、それぞれの専門家が連携して診療や研究に当たるのです。これまで、がん治療ではがん以外の病気に対してほとんど配慮されていなかったのですが、抗がん剤などの薬を含めたがん治療が急速に進歩したことで、かつては助からなかったがん患者さんが長く生きられるようになりました。その結果、がんの治療中や治療後に循環器疾患を発症する患者さんが増えてきたため、そこをケアする新たな領域が生まれたのです。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事