第一人者が教える 認知症のすべて

糖尿病は生涯を通して認知症のリスクを上げる…1.54倍に増加

血管病変は食事と運動で予防(C)日刊ゲンダイ
血管病変を起こさないための対策を

 糖尿病は生涯を通して認知症の危険因子となると、前述しました。

 こんな研究結果があります。アルツハイマー型認知症は、脳の中にアミロイドβがたまってアミロイド斑(老人斑)が蓄積し、神経変性が起こって発症に至るわけですが、2型糖尿病でアルツハイマー型認知症を併発している方を調べると、アミロイド斑による神経変性よりも、血管の病変の増加が目立っていたという所見が認められました。

 神経変性を招くアミロイドβの蓄積は、40~50歳あたりから始まりますから、高齢になってからなんらかの対策を講じるのは難しいでしょう。

 しかし、血管病変については、対策を講じることが十分に可能です。それが結果的に、脳卒中や心血管疾患の予防になるのです。

 その対策とは、食事や運動。当院が行っている「健脳カフェ(認知症を発症する前の方を対象にしたカフェ)」では、対面でやる場合もオンラインでやる場合も食事指導と運動を積極的に取り入れていますが、これは血管病変の予防に役立つからなのです。

3 / 5 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事