第一人者が教える 認知症のすべて

糖尿病は生涯を通して認知症のリスクを上げる…1.54倍に増加

糖尿病は認知症の発症リスクを上げる

 糖尿病は、合併症が怖い病気です。そして、昔からよく言われているのが「3大合併症」です。

 将来的に失明リスクがある「糖尿病性網膜症」、腎臓の働きが失われ、やがては人工透析なしでは生きられなくなる「糖尿病性腎症」、そして末梢神経が障害され、対策が遅れ手足の先が壊死すると切断を免れない「糖尿病性神経障害」がそれに該当します。

 しかし近年は、糖尿病の合併症は3つに限らないことが指摘されています。糖尿病は実にさまざまな病気の発症リスクを上げるのです。

 認知症もその一つ。あるメタ解析では、糖尿病ではアルツハイマー型認知症が1.54倍、血管性認知症が2.48倍、全認知症が1.54倍多いとの結果でした。

 糖尿病と同じ生活習慣病の高血圧、肥満は、中年期から出現すると特に認知症のリスクを高めることが確認されていますが、糖尿病は中年期だろうと高齢期だろうと関係なく生涯を通して認知症の危険因子となります。

1 / 5 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事