第一人者が教える 認知症のすべて

認知症予防プログラム…歌いながら左手と右手でそれぞれ別の動きをする

写真はイメージ
一度に2つ以上の動作をすることで脳のさまざまな部分が活性化

 健脳カフェは、何度かご紹介しているように、認知症になる前のSCD(主観的認知機能低下)、MCI(軽度認知障害)を対象に、認知症発症を予防する・進行を遅らせることを目的としています。

 さまざまなプログラムがあり、音楽健康指導士による音楽プログラムも、そのひとつ。うまくできなくても、笑いが絶えない。そもそもいとも簡単にできてしまうものでは脳への刺激になりづらいですから、うまくできなくて当然のプログラム内容です。

「故郷」に合わせての「左手でイチ、ニ、サン、右手でイチ、ニ」は、両手でそれぞれ違う動きをしつつ、それを遂行させるために思考を働かせる。

 こういった「一度に2つ以上の動作をする」ことを「デュアルタスク(二重課題)」といいます。手足を動かすこと(運動)は、脳の体を動かす部分の活性化につながります。課題達成のために考えることは、脳の前頭葉の部分の活性化につながります。脳のさまざまな部分が活性化されるので、デュアルタスクには認知機能の低下抑制が期待できるのです。

3 / 5 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事