正解のリハビリ、最善の介護

「急性期病院」のリハビリはどんなことが行われるのか?

「ねりま健育病院」院長の酒向正春氏(C)日刊ゲンダイ

 現在の日本の医療体制では、病院は大きく「急性期」「回復期」「慢性期」に分けられています。病気やケガで手術などの治療を行うのが急性期病院、病状が落ち着いた段階で障害が残った場合にリハビリを行い、再発予防を確立するのが回復期病院、退院後の再発予防とケアを継続するのが慢性期病院です。

 回復期病院はもちろん、急性期病院や慢性期病院・施設(本格的なリハビリが可能なのは老健=介護老人保健施設のみ)でも、リハビリは行われています。リハビリを含めた観点から、それぞれより良い施設を選ぶためのポイントを詳しくお話ししていきます。

 まずは急性期病院です。言うまでもありませんが、急性期病院の役割は病気やケガの治療です。リハビリテーション科などでリハビリは行われていますが、あくまで“治療プラスアルファ”という位置づけになっているところがほとんどです。ただ近年は、主にがん治療の分野で、手術の結果をより良好にしたり、回復や退院をより早くするために、術前リハビリを強化する病院が出てきました。一方、最先端リハビリ治療を行っている急性期病院もあります。

1 / 4 ページ

酒向正春

酒向正春

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

関連記事