第一人者が教える 認知症のすべて

交流は認知症予防になる…幅広い年齢層が毎晩集まり真面目な話から軟らかい話まで盛り上がる

人との交流が認知症予防の上で非常に重要(C)日刊ゲンダイ
介護を通じて親しくなった仲間と集まり、ツッコミと大爆笑の連続

 50代女性が漁村のエピソードを同い年の友人に語ったところ、こんな話も。

 その友人(関西出身)が交流している、関西在住の70代後半から80代前半の女性グループは、全員が親や配偶者の介護経験があり、介護の情報交換などを通して親しくなった仲間。付き合いは20年近くにも及び、ケンカも多数経験し、それゆえに結びつきも強いそうです。

 ある日のお茶会の会話。

「あんた、いっつも朝、散歩してるやろ」

「可愛がってるこの子(ぬいぐるみ)も、散歩一緒やねん」

「歩きながら(ぬいぐるみに)話しかけてるの、はたから見たらめっちゃ怖いで」

「近所の人、絶対思ってるわ。あの人、ボケてはるんちゃうかーって」

「そしたら、どないしよ。最近寒くて朝の散歩お休みしてたから……」

3 / 5 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事