第一人者が教える 認知症のすべて

交流は認知症予防になる…幅広い年齢層が毎晩集まり真面目な話から軟らかい話まで盛り上がる

人との交流が認知症予防の上で非常に重要(C)日刊ゲンダイ

「死んだと思われてるで!」

 ここで大爆笑。

 関東の人間からするとちょっとハラハラしてしまう会話ですが、この女性グループ、現在は介護を終え、メンバーのほとんどが1人暮らしということもあり、頻繁に集まり、誰かが発言し、誰かがそれにツッコミ、みんなで爆笑……という会話をしているとか。

「この会に参加すると、みんなでしゃべって、笑って日々を過ごしていたら、認知症にならないんじゃないかな、といつも思う」(友人)

 世界的に権威ある医学雑誌ランセットに掲載された認知症のリスク因子のひとつが、「社会的孤立」です。若いうちは孤立も、その人が望むなら悪くないでしょう。しかし高齢になると、人との交流が認知症予防の上で非常に重要です。そこに「笑い」が加われば、なおいい。

 私のクリニックで開いている「健脳カフェ」も、体操や麻雀などの認知症予防プログラムと同じくらい、カフェへの参加者同士の交流を大切にしています。

4 / 5 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事