第一人者が教える 認知症のすべて

認知症における「肥満パラドックス」は遺伝子の型で異なる

写真はイメージ

 肥満が認知症のリスク因子となることは、世界的に権威のある医学誌「ランセット」でも明記されています。

 ただし、それは中年期(45~65歳)の肥満。高齢期(66歳以上)の肥満は、認知症のリスク因子となっていません。高齢の肥満に関しては相反する研究結果が出ており、「高齢期においての肥満が認知症の発症を防ぐ可能性がある」とするもの、「高齢でも内臓脂肪型肥満の人は認知症になりやすい」とするものなどさまざま。実際はどうなのかは、まだ十分に解明されていません。

 2023年、国立長寿医療研究センターのグループは、米国メイヨー・クリニックとの共同研究で「認知症における肥満パラドックスはアポリポタンパクE遺伝子の型で異なる」ということを発表しました。

「肥満パラドックス」とは、肥満があるとさまざまな病気にかかりやすいにもかかわらず、実際に統計を取ってみると、標準体重の人よりも過体重や肥満と判定された人の方が死亡率が低いという現象のことを言います。つまり、「認知症における肥満パラドックス」は、肥満が認知症のリスクを上げるが、統計上では逆になっている、ということです。

1 / 5 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事