第一人者が教える 認知症のすべて

元気な親と会える回数はもう数えるほどかもしれない

以前はたくさんの皿数の料理をつくっていたのに…

 親にいつまでも元気でいてほしいけど、何があってもおかしくない年代なんだ──。東京23区内に住む50代の女性がそう感じたのは、コロナ禍で会えない2年間を経て、久しぶりに西日本の実家へ帰った時でした。

 電話では時々話していたものの、実際に目の当たりにすると、グッと老け込んだように感じました。山登りが趣味だった83歳の父親は、歩くスピードがめっきり遅くなっており、聞くと「コロナで友達と会わなくなったから、山登りもだいぶ長い間行っていない」。

 80歳の母親は、以前は娘の帰省に合わせてたくさんの皿数の料理を作っていたのですが、「最近、すぐ疲れちゃって」とお寿司の出前に。

 この女性がふと思い出したのは、幼馴染みの言葉でした。幼馴染みは10年ほど前、両親を相次いで亡くしました。「元気な親と会える回数って、もう数えるほど」と言われたものの、当時はまだ女性の親は元気そのもので、「自分ごと」として捉えていませんでした。

1 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事