正解のリハビリ、最善の介護

脳卒中の後遺症で低下した「機能」や「能力」はどのように向上するのか?

ねりま健育会病院院長の酒向正春氏(C)日刊ゲンダイ

 このように機能障害が残ってしまったら、それ以上は回復できないのかというと、そうではありません。機能障害は残っても、その「能力」をも回復させようとする医療がリハビリ医療なのです。機能障害により落ちてしまった能力(歩く、食べる、排泄する、衣服を着脱する、顔を洗う、入浴する、清潔を保つ、話す、人と触れ合うといった日常生活を遂行するための行動)をできるだけ元通りに取り戻すため、リハビリを行うのです。

■「FIM」と「BI」で評価

 その能力障害や回復の指標として使うのが、以前もお話しした「FIM(機能的自立度評価法=日常活動を行う際の個人がしてることの自立レベルを評価する指標)」と「BI(バーセルインデックス=できる能力の指標)」です。実施しているリハビリが適切に効果を出しているかどうか、リハビリ訓練に修正が必要なのかどうかなどをこれらの指標で確認できるため、とても重要な指標になります。

2 / 4 ページ

酒向正春

酒向正春

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

関連記事