生活と健康 数字は語る

BMIが25を超えるような“ちょっと肥満”が最も長生き

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 BMIと死亡の関係も心血管疾患と同様に日本人を含むアジア人で検討されています。

 心血管疾患との関係と同じく、肥満だけでなく、痩せも死亡のリスクが高くなることが示されています。

 BMIが22.6~25のリスクを1としたとき、30.1~32.5で1.20倍、32.6~35で1.50倍と、肥満になるにつれて死亡リスクが増加し、15.1~17.5で1.84倍、15以下では2.76倍と、痩せも死亡のリスクが増加しています。ただ心血管疾患のときと違うのは、心血管疾患のリスクが最も低いグループはBMIが20~22.4のグループでしたが、死亡のリスクが最も低いのは25.1~27.5のやや肥満傾向のグループだったこと。痩せのほうが肥満より死亡との関係が強いことです。

 しかし、痩せと死亡の関連を検討するときにはちょっと注意が必要です。この研究が開始した時点でがんなどの病気をすでに持っている人が、がんのために痩せていて、そのために痩せと死亡の関係が強く出ている可能性があるからです。痩せている人の死亡リスクが高いわけでなく、死亡リスクの高い人が痩せているという因果の逆転というわけです。そこでこの研究では、研究開始後、最初の3年間あるいは5年間で亡くなった人を除いて解析したり、研究スタート時点で、がんなどの病気を持っている人を除いた解析も示していますが、痩せと死亡の関係に変化はなく、肥満よりもより強いリスクであることが示されています。

 死亡リスクが最も低いのはBMIが25を超えるような、やや肥満傾向の人たちで、最も高いのは17・5以下の痩せの人たちなのです。

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

関連記事