後悔しない認知症

記憶障害は2種類 進行を遅らせるには「口に出す」機会を

写真はイメージ(C)PIXTA

「ウチのおふくろ、オレの結婚式のことはよく覚えているくせに、昨日の夜、何を食べたかは覚えていない」

 高齢の親を持つ子どもなら心当たりがあるはずだ。加齢による記憶の変化の代表的な例である。認知症の中で最も比率の高いアルツハイマー型認知症の場合によく見られるものだ。これは記憶をつかさどっている脳の「海馬」という器官の機能の低下によって生じる。

 海馬とはパソコンに例えれば「メモリー」のようなものである。入力された情報を記憶しておく場所だ。その「メモリー」の容量が大きければ大きいほど、新しい情報を正しく、素早く書き込むことができる。ところが、その容量が小さくなってしまうと書き込みができなくなる。つまり、認知症の記憶障害は「海馬の容量の減少」によって生じる。

 この記憶障害は一般的に2種類に分類される。「記銘力障害」と「想起障害」である。アルツハイマー型認知症においては、特に記銘力障害が生じる。これは、新しく経験したことを覚えておくことができなくなる障害である。症状が進めば数分前のことさえ覚えていられなくなる。

1 / 3 ページ

和田秀樹

和田秀樹

1960年大阪生まれ。精神科医。国際医療福祉大学心理学科教授。医師、評論家としてのテレビ出演、著作も多い。最新刊「先生! 親がボケたみたいなんですけど…… 」(祥伝社)が大きな話題となっている。

関連記事