がんと向き合い生きていく

認知症でがんになったら治療で命を延ばす意味はないのか

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

「自分はN医師からそんな事を聞くつもりで電話したのではない。安全な治療のやり方を聞いたのだ。認知症になったら、命を永らえる治療は意味がない? 認知症患者は長く生きている意味がないっていうのか? 俺は若い時に、N医師にそんな指導はしなかったはずだ。命の大切さをたくさん教えたはずだ。『命の価値観を考えて』ってなんなんだ? 腫瘍内科医はそんなことを考えているのか? 認知症の患者には、がん治療はしないのか?」

■生きている価値がないと考えるのは論外

 しばらくすると、今度はN医師から電話がかかってきました。

「電話が切れてしまってすみませんでした。先ほど言ったことは、私の愚痴みたいなものです。実際は、たとえば認知症で内服薬治療を間違える危険がある場合は、週1回の点滴治療をしています。家族かヘルパーさんに付き添っていただいています。Aさんの場合は……」

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事