生活と健康 数字は語る

「推定」による信頼区間は実際の減少の幅が示され実用的

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 統計学的な検討方法として、危険率と有意水準による「検定」の方法について説明してきましたが、もう一つ「推定」という方法があります。

「検定」が危険率と有意水準で示されたのに対し、この「推定」は信頼区間という形で示されます。

 推定による信頼区間を用いた統計学的検討も、基盤の考え方は「検定」と同じです。同様な標本調査を行ったとき、100回のうち95回の結果が含まれると推定される範囲を95%信頼区間と呼びます。これは有意水準5%に対応した結果の示し方です。さらに100回のうち99回が含まれる範囲になると、99%信頼区間と呼び、有意水準1%に対応するわけです。

 実際に男性の喫煙率が39%から29%に減少したという国民健康・栄養調査のデータを使って、95%信頼区間を計算してみると、8%から13%と計算されます。20回の調査のうち1回はこの範囲から外れた結果が起こるわけですから、この範囲が0を含んでいなければ、つまり喫煙率が減少しないか増加する場合が20回に1回未満ということになり、有意水準5%で統計学的に有意な減少といえます。

1 / 2 ページ

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

関連記事