上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

ベトナムであらためて感じた日本の医療と制度の素晴らしさ

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 現場で提供されている医療についても、それとまったく同じ状況です。ベトナムは、社会主義国で中央集権的な色合いが強い印象があります。大都市の医療機関には最新の医療機器などが揃っていて、高水準の医療が行われていますが、地方の病院は診断に必要な機器すらないところもあって、提供できる医療に限界があるのです。

 実際、ベトナムでトップの病院は日本の先端的な病院と同じくらいのレベルの医療を行っています。ただ、高水準の医療が日常的に提供されているわけではなく、「やろうと思えばできる」という段階です。トップレベルの病院でも、日本の水準から見てみると20年くらい遅れている印象です。

■国民皆保険制度によって医師の質も担保されている

 これが地方の病院になると、設備や公衆衛生も含めたすべてが40年は遅れています。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事