上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

ベトナムであらためて感じた日本の医療と制度の素晴らしさ

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 昨年、ベトナムを訪れた際はハノイとホーチミンという都市部の病院を視察しただけでしたので、ベトナムのような新興国でも、それなりの医療水準にあると感じました。しかし、今回訪問した地方の病院は想像以上に遅れていて、心電図がないから急性心筋梗塞の治療ができないといった環境でした。さらに、そうした状況をその地方の医者が「この地方の病院だからしょうがないんですよ」と受け入れてしまっている。こうした医者の考え方そのものも、日本とは大きく違っているのです。

 日本のように全国どこに行っても保険診療で認められている水準の医療が受けられる環境は、ベトナムではありえないことであり、医者もそうした医療を提供するのが当たり前だと考えています。ベトナムのように「自分はこの地域の医者だから、この程度の医療だけを行えばいい」という医者が生まれてこない制度が整っていて、そこが日本の医療の素晴らしいところだと強く感じさせられました。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事