上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

医療現場を崩壊させないために考えるべき3つのポイント

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 そもそも、心臓の外科手術は優先度が高いといえます。発作を起こして命の危機が迫っているケースはもちろん、日常生活が送れていても症状が表れている患者さんなどは、いつもと同じように手術を行います。一方、手術が望ましいとはいえまだ“待てる”時間がある患者さんには、不公平にならない形で納得してもらって延期しているのです。

■「ポストコロナ」も見据える

 手術に関わるスタッフは、新型コロナに感染しないように病院が決めたルールを徹底的に順守して臨みます。救急で運ばれてきた患者さんの緊急手術をする際は、新型コロナに感染しているかどうかを確かめている時間はありません。そのため、病歴や救急時の情報から明らかに否定できない限り、「感染者」として特殊な手術室で処置を行います。担当するスタッフも、ウイルス感染の防止に対応した防護服、マスク、手袋などを使用することが決められているのです。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事