死なせる医療 訪問診療医が立ち会った人生の最期

医者も忌み嫌う「死の現実」自分の身に起こると理解しない

小堀鷗一郎医師(C)日刊ゲンダイ

 少し前、小堀さんは医師たちでつくる団体から原稿を依頼された。その時に付けたタイトルについて、団体側に難色を示されたこともあったという。それは定年を迎えるまで外科医としてメスを握り、その後は訪問診療医として400人以上の患者をみとってきた経験をもとに書いた論文だった。

「タイトルは『生かす医療から、死なせる医療へ』と付けました。手術室を出て在宅医療の現場に足を運ぶうち、『救命・治療・延命』だけが医療ではないと痛感したからです。ところが、団体側から“言葉が乱暴だ”との指摘を受けてしまった。それで『命を永らえる医療から、命を終えるための医療へ』と変えたのですが、これも却下されて……。医師の団体でさえも死を忌み嫌っている、現実のものとして受け止められなくなっているのだと感じました」

 医師でさえも死を疎み、嫌悪するようになっているのだ。こうした傾向は、一般の社会になると、より顕著だ。

2 / 4 ページ

小堀鷗一郎

小堀鷗一郎

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

関連記事