がんと向き合い生きていく

温熱療法は治療中の適切な「温度管理」がきわめて重要

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 機械を用いてがんの部分を加温する場合、多くはマイクロ波か、ラジオ波(高周波)が使われます。短波長であるマイクロ波は300メガヘルツから300ギガヘルツの波(波長1ミリメートル~1メートル)で、体の深部までは届かないことから表面にあるがんに適しています。

 がんが深部にある場合は、ラジオ波が使われます。「電波」という場合、一般的にはラジオ波のことを意味し、周波数30~300メガヘルツ(波長100ミリメートル~1メートル)の電磁波のことを指します。

 マイクロ波でもラジオ波でも、①がんの部分が何度になっているか②その温度をどのくらいの時間保てるか③周囲の正常組織の温度は何度かを確認する必要があります。ですから温熱療法では、本当にその温度になっているのか、がんを殺す治療になっているのかについて注意しなければなりません。もし、温度管理をせず、時間も短く、副作用もないとなれば問題です。

2 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事