心身不調の原因「梅雨疲労」をしっかり回復するための対策法

日照時間の減少も自律神経の乱れにつながる(C)日刊ゲンダイ

 今年は全国的に記録的な早さで梅雨入りを迎えた。雨が増えて高温多湿の日が続くことで疲労がたまり、心身の不調を訴える人が多くなる。しっかり対策して乗り切りたい。東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身氏に聞いた。

 梅雨の季節に疲労が蓄積しやすくなるのは、自律神経のバランスが崩れてしまうからだ。

 自律神経は、体温、血圧、呼吸、心拍数、消化吸収、睡眠、摂食など、ヒトが生命を維持するための働きをすべてコントロールしている。

 活動時や昼間に活発になる「交感神経」と、安静時や夜に活発になる「副交感神経」の2つの神経系統で成り立っていて、そのバランスが崩れると、心身にさまざまな不調が表れる。

「『疲労』は、脳にある自律神経の中枢が酷使されて大きな負荷がかかることで生じます。そのまま自律神経に負担がかかり続けると生命活動をきちんと維持できなくなってしまうため、脳は『疲労感』を自覚させ、過剰な活動を抑えて自律神経の負担を減らそうとするのです。梅雨は、自律神経のバランスが崩れたり酷使される場面が多く、疲労がたまりやすくなる季節といえます」

1 / 4 ページ

関連記事