上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

外科医には心身の調整とコミュニケーション能力が欠かせない

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 また、鏡視下手術はモニターの解像度が4Kや8Kなど高くなればなるほど手術がやりやすくなるので、優秀な外科医を育てるためには、指導する側の医療機関がいかに優れた機材を揃えられるかが重要になってきています。

■指導者側にも判断力が求められる

 従来の手術での若手指導に話を戻します。基本的な手技と局所解剖の知識に問題がない若手はスタッフとして手術に参加させ、難しくない処置を実践してもらいます。

 このとき、執刀医としていちばん困るのは、若手が行った処置によって手術の長期耐久性が変わってしまうことです。たとえば、冠動脈バイパス手術でバイパス用の血管採取を任せたとき、最も耐久性が高い動脈の採取をうまくできなかったとします。すると、代わりに耐久性が劣る血管を使わなければなりません。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事