上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

外科医には心身の調整とコミュニケーション能力が欠かせない

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 もちろん、手術全体に大きな問題はありませんが、仮にそうした“失敗”があった場合、若手にはその先の処置はさせません。切ったところは縫ってリカバリーできますが、損傷=臓器の形を崩してしまったら元には戻せません。若手がそれをしっかり理解して適切な処置をできているかどうか、指導者側の判断も重要になってきます。

 こうした経験を重ねて課題をクリアした若手には、指導医が付いて執刀を任せる段階に進ませますが、その前に脱落してしまう若手もいます。プレッシャーに耐えきれず、習得しているはずの手技に支障を来して自分が考えているような動作ができなくなる、いわゆる「イップス」と呼ばれる状態になる。手術の前日になると緊張して眠れない。自律神経がコントロールできず手術に臨むと大汗をかいてしまう……。心と体、メンタルとフィジカルのコンディションをしっかり整えることができない若手は外科医には不向きと考えます。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事