上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

進化する低侵襲治療は「高額医療」でもあると知っておくべき

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 また、最も危惧するのは患者さんの不利益さえ生じる可能性があることです。医療機関が少しでも利益を上げるため、まだ長期的なエビデンスが不足していたり、本来ならその治療が必要ない段階なのに、医師が「負担が少ない」「リスクが低い」といったプラス面だけを患者さんに説明し、無理やり低侵襲治療を進めてしまうケースがあるのです。高支出な低侵襲化が進む医療の大きな落とし穴といえます。患者さん側も現在の低侵襲治療は高額な医療だという認識を持ち、負担が少ないというだけで安易に飛びつく姿勢は考え直す必要があるでしょう。

 繰り返しになりますが、低侵襲治療は回復を早め、患者さんにとっては生活の質を損なわずに済むメリットがあります。しかし同時に、本来であれば必要のない治療を強制されていないか、従来の治療に比べて質が落ちていないかどうかをしっかり確認することが大切です。症状が軽い段階では、治療経験が多い施設でのセカンドオピニオンを受けることで、不必要な治療を回避できる可能性があります。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事