第一人者が教える 認知症のすべて

「財布を盗まれた」と大騒ぎ…それがきっかけで認知症が発覚

正論はぶつけないで許容して…(C)日刊ゲンダイ

 そして、ここで重要なのは、認知症で起こっているあれやこれやをすべて一緒にして、「困った、困った」としないこと。起きている内容に対して、対処は異なります。物盗られ妄想であれば、前述のように、まずは許容し、相手に寄り添う。

 通販で不要なものを購入することに対しては、現実的な対応を。通販会社に連絡し、勝手に購入できないよう手続きを取る。

 そして何より重要なのは、認知症患者を多く受け入れている医師の診断を受け、患者さんの状態に応じた対策を講じること。認知機能の低下のスピードを緩める薬が必要な場合もあれば、夜眠れていない患者さんにはその原因を探り睡眠を取れるようにすることが必要な場合もあります。対応はさまざまです。

 男性によくよく聞くと、お母さんは病院に行っておらず、実は認知症のきちんとした診断もまだ受けていませんでした。「心配だから、一緒に病院へ行こう」と、お母さんに働きかけるところから始めると、男性は話していました。

4 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事