上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「閉塞性肥大型心筋症」の手術は合併症に対する注意が欠かせない

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 ただ、手術中に心臓を止めていると、心臓を拍動させるための興奮刺激の通り道である刺激伝導系が見えません。その部分を切除すると「房室ブロック」を起こす危険があります。心房の興奮が心室まで十分に伝わらず、心室が止まってポンプ機能が働かなくなってしまうため、ペースメーカーを植え込んで一生付き合っていかなければなりません。それを回避するため、経験的に刺激伝導系がある部分を見極め、そこを避けて切除する必要があるのです。

 一般的にはペースメーカーを植え込まないで済むような中隔心筋の切除を行いますが、状況に応じて、植え込み型除細動器(ICD)を設置するケースもあります。ICDは頻拍の発生を検知すると不整脈が停止するよう自動的に電気ショックを与える装置で、突然死の原因となる心室細動を予防します。ペースメーカー機能も付いているため、房室ブロックもカバーできるのです。

3 / 6 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事