上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「閉塞性肥大型心筋症」の手術は合併症に対する注意が欠かせない

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 また、心室中隔は左心室の反対側の右心室側にもあります。切りすぎると穴を開けて今度は心室中隔欠損を招いてしまうので、正確な見極めも重要です。

 以前は、中隔心筋切除術は少し“乱暴”な手術でした。かつては心筋保護がそれほど進歩していなかったので、心臓を止める時間を短くしなければいけません。ですから、心臓を止めてから一瞬で左心室の中隔心筋だけを切除し、すぐに縫って、拍動を戻して……という手順で実施されていたのです。しかし、近年は心臓エコー検査機器や心筋保護の進化によって、中隔心筋を切除してから厚さを確認します。

 さらに、閉塞性肥大型心筋症は、合併疾患として僧帽弁閉鎖不全症が生じます。SAM(サム)と呼ばれる収縮期に僧帽弁が心室中隔側へと動く前方運動により、狭窄が起きて僧帽弁がずれて血液の逆流を起こすのです。そうなると心不全を招きます。そのため、中隔心筋切除術では、僧帽弁の修復を同時に実施して手術を終わらせるケースも少なくありません。

4 / 6 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事