上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

高齢者の再手術は初回からの期間が短いと「癒着剥離」の難度が上がる

天野篤氏

 再手術において、最初の関門となるのが「癒着」です。心臓の手術では、一時的に心臓を覆っている心膜を切開し、再び縫って閉じる処置を行います。縫い合わせた部分は、傷が回復する過程で組織同士がくっついて、どうしても癒着が起こるのです。

 癒着によって臓器や血管が複雑にくっついていると、スムーズに患部にメスを入れることができなくなります。再手術では、まず癒着を丁寧に剥離しながら手術を進めていきますが、それだけ時間もかかりますし、技量も必要になってきます。癒着している部分とそうでない部分の境目はもろくなっているので、ちょっとしたことで血管が裂けて大出血を起こすケースがあるのです。

■癒着剥離には「微分」が役立つ

 こういった手術によって生じた癒着は、初回の手術から時間がたっていればたっているほど対応しやすくなります。時間がたつと、癒着している部分と通常の組織がなじんでくるため、ある程度の耐久性が保たれ、癒着の剥離や手術操作がやりやすくなるのです。最初の手術からそれほど時間がたっていない再手術はリスクが高く、技術的なハードルが高くなるのはそのためです。

3 / 6 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事