上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

高齢者の再手術は初回からの期間が短いと「癒着剥離」の難度が上がる

天野篤氏

 このように、「癒着も理詰めできちんと対応できる」ということを自分で確信できていると、癒着剥離に対する怖さがなくなります。怖さがなくなれば、躊躇することなく果敢に勇気を持って処置にあたれますし、それだけ手術の“完成度”も高くなります。

 ほかに癒着剥離のリスクを減らす方法として、「減圧」という手段があります。麻酔を使って心臓が血液を送り出す際の圧力を低下させたり、人工心肺装置を使って心臓内の血液を抜いたり、血液循環を完全に停止して、圧力をゼロにした状態で剥離を進めていく方法です。癒着してくっついてしまっている部分と、正常な部分が同じ圧力になるので、両方の側から同じ強さの力で引っ張ることができて操作がしやすくなるうえ、血液の抜けた心臓はぺちゃんこになるため、剥離する部分も小さくなります。

 ただ、人工心肺装置を使ったり、低体温にして循環を停止させると生体に対する負担は大幅にアップするので、短時間、長くても60分程度で処置を終わらせなければなりません。そこで時間をかけると、かえって本末転倒になってしまうため、やはり技術が求められます。

5 / 6 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事