正解のリハビリ、最善の介護

より良い「回復期病院」の見極め方はあるのか?

「ねりま健育病院」院長の酒向正春氏(C)日刊ゲンダイ

 適切なリハビリを行うためには、その患者さんの病態を診て、リハビリによってどこまで回復できるのか、能力と機能をどれくらいまで取り戻せるのか、予測できる“最高到達点”を主治医が的確に把握していなければなりません。その予測を基に計画を立てリハビリをスタートするのですが、リハビリを開始した後、当初の予測よりも回復の度合いが上がってこないケースが起こります。そうなった場合、主治医は、現場で実際にリハビリを担当する理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、看護師のチームに指示を出し、患者さんの回復を引き上げるために修正する必要があります。しかし、主治医が「その患者さんはどこまで良くなるのか」を把握できていなければ、的確な修正は行えません。そのまま患者さんの回復が上がらない場合でも、「この程度で仕方がない」で終わってしまいます。

 では、主治医はどういった修正を行っていくのか。次回以降、詳しくお話しします。

5 / 5 ページ

酒向正春

酒向正春

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

関連記事