ワンランク上の健診「脳ドック」(4)頸動脈エコーで「一過性脳虚血発作」のリスクを知る

脳ドックのメニューには必ず「頸動脈エコー」が含まれている

 一般的な脳ドックのメニューには、必ず「頚動脈エコー」が含まれています。超音波装置を使って、頚動脈の動脈硬化をチェックする検査です。

 頚動脈は、首を通って頭に血液を送るための動脈で、首の左右に1本ずつ通っており「総頚動脈」とも呼ばれます。左右の総頚動脈は、それぞれ顎の下あたりで「外頚動脈」と「内頚動脈」に枝分かれします。外頚動脈は顔や舌の筋肉に、内頚動脈は大脳に血液を送ります。

 動脈硬化はその分岐部分で進みやすく、特に内頚動脈側にプラークと呼ばれるコレステロールのかさぶたができると「閉塞性血管障害」や「アテローム性脳梗塞」のリスクが高くなってきます。

 プラークによって血流が一時的に妨げられると「一過性脳虚血発作(TIA)」が引き起こされます。急に片側の手や足に力が入らなくなったり、ろれつが回らなくなったり、目が見えにくくなったりといった症状が現れますが、しばらくして血流が回復すると、元に戻ります。しかしそれは、もっと深刻な脳梗塞の前触れですから、もしTIAと思われる症状が出たら、できるだけ急いで病院に行ったほうがいいでしょう。

1 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事