上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

相次ぐ医療事故…命を守るために患者が押さえておくべきポイント

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 そうした“際の際”の取り組み方でさえ変化していくわけですから、病院全体の医療安全となればなおさらです。そうした新しい取り組み方を学ばない病院、医療管理者、現場の医師が組み合わさるとどのようなトラブルが発生するのか。その最たる例が、神戸徳洲会病院で起こった一連の医療事故といえるでしょう。

■第三者機関の評価が重要

 今回だけでなく、これまでさまざまな病院で発覚した死亡事故についてお話ししてきました。さらに、表面化していないだけで同じような事例がじつは少なからず発生しています。本来であれば死ななくて済んだはずの患者さんが、医療行為のせいで亡くなったり、一生背負う身体合併症を被ってしまう……そんな考えられないような医療事故が起こっているのが現実なのです。

 だからこそ、自分の命を守るために患者さんは医療安全が徹底されている病院を選択しなければなりません。まず確認したいのが第三者機関から「病院機能評価」の認証を受けているかどうかです。たとえば、国際的な病院機能評価機構「JCI」では、世界基準で患者さんの安全性が確保されているか、適正な高度医療が提供されているかを詳細な項目で厳格に評価しています。また、全日本病院協会でも病院機能評価を実施していて、これらの認証を受けていれば、病院のどこかに標榜してあるはずですし、一定レベル以上の医療安全対策が病院全体に浸透していると判断できます。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事