上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

相次ぐ医療事故…命を守るために患者が押さえておくべきポイント

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 また、病院内に「安全対策室」のような部署が設置されているかどうかを入院前に確認しておくことも大切です。医療安全対策にしっかり取り組んでいる中規模以上の病院ならば、必ず安全対策のための部門があるはずです。病院の受付で、そういったものがあるかどうかを尋ねるのはまったく不自然なことではありません。 

 ほかにも、たとえばカテーテル治療であれば、日本心血管インターベンション治療学会が心血管カテーテル治療専門医技能評価を実施していたり、近年広まっているロボット手術なら、日本ロボット外科学会が専門医認定制度を設けています。そうした実技評価を受けている医師が治療してくれるかどうかを確認するのも、ひとつの判断材料になります。

 自分が治療を受けるとなったとき、治療実績が良好だったり、症例数が多い病院を選択するのはたしかに大切です。しかし、そこがポイントになるというのは病院側もわかっていることですし、病院のホームページにはその施設にとって都合の良いデータしか書かれていない場合がほとんどです。患者さんが、その病院のマイナス点を含めた“本当の評価”を見極めるのは簡単ではありませんが、治療を受ける前に実際に病院に行って、自分で情報を集めると見えてくる場合があります。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事