第一人者が教える 認知症のすべて

夫が義母の認知症を認めたがらない…まずはかかりつけ医に相談

早期対策が大事

 義母自身が、これまでと違う自分に不安を抱いていたのか、「かかりつけ医の先生のところで診てもらってはどうか」と夫から切り出すと、「あんたがそう言うなら」とすぐに受け入れたとのこと。かかりつけ医の問診でアルツハイマー病の疑いがあるとの診断。かかりつけ医の紹介で、認知症をよく診ている病院を再度受診し、現在はアルツハイマー病の薬を処方してもらっているそうです。

 認知症は「診断されるのが怖いから」や「早く診断されても治らないのだから」などと、本人はもとより、家族も受診を先延ばしにするケースもあります。しかし本欄で何度も伝えているように、認知症で一番多いアルツハイマー病は、早く診断し、生活習慣などのさまざまな工夫で、進行をゆっくりにできる可能性があります。

 また、アルツハイマー病だと思っていたら、「治る認知症」だった、というケースもあります。

4 / 5 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事