上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

血圧は測る姿勢で数値が変化…2つのパターンを把握して突然死を防ぐ

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 日本では、心臓にトラブルを引き起こす一番の要因は「高血圧」だと以前お話ししました。血圧が高くなるとポンプである心臓が全身に血液を送り込む際により大きな力が必要となり、それだけ負担がかかります。血管にも大きな圧力がかかるので、血管の内壁が傷ついて動脈硬化や瘤化が起こりやすくなります。すると狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、大動脈解離といった突然死の危険がある心臓疾患につながるのです。

 血圧を病院で測定した場合、「上(収縮期血圧)120㎜Hg未満/下(拡張期血圧)80㎜Hg未満」が紛れもない正常の範囲で、「上140以上または下90以上」になると高血圧と診断されます。現在、日本では約4000万人が高血圧に該当すると推定されています。血圧を気にして普段から血圧計で測っているという方も少なくないでしょう。ただし、血圧は測定する状況やタイミングによって数値が変化するので、正常値周辺の人は繰り返し毎日測定したり安静時に測定する習慣を持つなどの注意が必要です。

1 / 6 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事