上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

血圧は測る姿勢で数値が変化…2つのパターンを把握して突然死を防ぐ

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 そもそも収縮期血圧は、臥位>座位>立位の順で高くなります。立っているときは血液が下肢にたまり、静脈から心臓に戻る血液の量が減って心臓からの拍出量が減少するため収縮期血圧は下がるのです。逆に寝ているときは静脈を通って心臓に戻る血液量が増えるため、拍出量が増えて血圧は上がります。

 こうした血圧の変動に対しては交感神経が働いて血管を収縮あるいは拡張させ、血圧を正常化します。しかし、持病などの影響で交感神経がうまく働かなくなっていたり、寝ている姿勢でも交感神経の作用が血管を収縮させる側に傾いた状態になっている人は血圧が高い状態が維持され、血管や心臓に負担がかかり続けることで心臓血管疾患のリスクがアップすると考えられます。

3 / 6 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事