上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

血圧は測る姿勢で数値が変化…2つのパターンを把握して突然死を防ぐ

効果的な血圧の測り方を習慣化する

 なにも負荷がかかっていない状態の基準値と、負荷がかかったタイミングの2つの血圧を把握しておけば、突然死を招くような心臓血管疾患になりやすいかどうかが、ある程度わかるのです。

 冒頭で触れたように血圧には収縮期と拡張期があります。拡張期高血圧というのはどのタイミングで測定しても下が95以上あるケースで、この場合は問答無用でハイリスクです。投薬による管理や生活習慣の改善が必要です。

 一方、収縮期高血圧は負荷がかかったときに上が160以上になるケースです。この数値は、負荷がかかっていない平穏時には正常の範囲まで低くなる人もいれば、高いままの場合もあります。高いままの人は、やはり降圧剤の服用でのコントロールや生活習慣の改善が求められます。平穏時に数値が下がる人であれば、意識して負荷がかかるような刺激を減らす工夫をすれば投薬だけで問題ないケースがほとんどです。

5 / 6 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事