正解のリハビリ、最善の介護

脳画像の診断は脳卒中だけでなくすべての患者にとって大切

「ねりま健育病院」院長の酒向正春氏(C)日刊ゲンダイ

 ①と③は変更しようがありませんが、②④⑤は対策が可能です。⑤に関してはこれまでお話ししてきたように、疾患の発症後や手術後に、迅速に重力を感じるリハビリ治療を行うことで予防できます。 脳卒中などの脳疾患であれば、②と④は脳の画像診断でもともとの脳の状態と今回の脳損傷で脳がどう変化したかを評価し、可能な回復戦略を練ります。

■訓練を行う能力が残っているかがわかる

 一方、運動器疾患や廃用症候群の場合は、脳は関係ないだろうと考えがちです。しかし、それは違います。先ほどお話ししたように、人間力を回復するためのリハビリ治療を希望するのか、それを自主訓練として継続する能力が残っているかどうかが脳の画像診断で大まかにわかります。

 脳組織の左右非対称性や脳萎縮度、加齢性脳変性、陳旧性脳卒中痕や脳外傷痕などを評価し、脳動脈や頚動脈の異常や動脈硬化度も評価します。

2 / 5 ページ

酒向正春

酒向正春

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

関連記事