正解のリハビリ、最善の介護

脳画像の診断は脳卒中だけでなくすべての患者にとって大切

「ねりま健育病院」院長の酒向正春氏(C)日刊ゲンダイ

 どこまで回復できるのか、そのためにはどのようなリハビリを行えばいいのかを判断できれば、回復のための適切なリハビリ計画を立てることが可能になるのです。

 運動器疾患や廃用症候群の患者さんの脳の画像診断で、脳卒中などの脳損傷が見つかれば、今回のリハビリ治療に加えて、脳卒中の再発予防と脳科学リハビリテーション治療の要素をプラスする対応が必要になります。

 一方、脳卒中などの脳損傷がなければ大丈夫かというと、決してそうではありません。人間力を回復させるリハビリが必要になる患者さんのほとんどは80歳以上で、その多くの方に脳萎縮が存在しているためです。

 脳萎縮の詳しい状態は脳の画像診断で明らかになります。とりわけ、どこに脳萎縮があるのかを把握することが大切です。①脳幹や小脳に萎縮が強いのか②前頭葉と側頭葉に萎縮が強いのか③前頭葉、側頭葉、頭頂葉のすべてに萎縮が強いのか④側頭葉の海馬の萎縮が特に強いのか……これらはすべて脳の画像でわかります。

3 / 5 ページ

酒向正春

酒向正春

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

関連記事