正解のリハビリ、最善の介護

脳画像の診断は脳卒中だけでなくすべての患者にとって大切

「ねりま健育病院」院長の酒向正春氏(C)日刊ゲンダイ

 脳のどの部分が強く萎縮しているのか、認知機能と精神症状の状態によって、生じる機能障害や能力障害は変わってきます。それらをきちんと診断・評価して、何ができて何ができないかを把握すれば、それぞれに応じたリハビリや治療を適切に行えるようになるのです。われわれが執筆した著書「リハに役立つ脳画像」や、作成したeラーニング「脳シル」を使うと、一般の方でも簡単に脳画像を学ぶことができます。

 先に少しだけ触れた認知症の種類や病態、治療やリハビリについては、後日あらためて詳しくお話しします。

5 / 5 ページ

酒向正春

酒向正春

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

関連記事