がんと向き合い生きていく

もし「人工呼吸器はつけない」と希望する事前指示書があったとしたら…

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 元公務員のSさん(68歳・男性)は妻のKさん(66歳)と2人暮らしで、2人の子供(娘30歳、息子28歳)は仕事が忙しいのか、ほとんど家には帰ってきませんでした。

 4年前、Kさんは咳と嗄声、嚥下困難があり、近所の医院で肺がんと診断されました。すぐにがん専門病院で手術が行われ、続いて化学療法、放射線治療を受けました。しかし、治療後も嗄声、嚥下障害が残り、その後、嚥下性肺炎で2度入院。さらにその2年後には脳梗塞を患い、左半身麻痺が起こってしまったのです。

 Sさんは、Kさんの介護と家事を一手に引き受けて頑張りました。そんな夏のある日、Kさんが急な発熱と呼吸困難を起こし、手術を受けた病院に救急搬送されました。担当医から「嚥下性肺炎で、がんの再発ではありません。入院して抗生剤で様子を見ましょう」と告げられ、Sさんはホッとして帰宅しました。

 しかし、翌朝の4時ごろに病院から「すぐに来るように」と電話が入り、Sさんは娘、息子に連絡して病院に駆け付けました。そして、当直医から「このままでは呼吸が止まります。血圧が下がって意識がはっきりしなくなっています。人工呼吸器をつけるか、このまま様子を見るか、どうしましょうか?」と問われたのです。

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事