上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心筋梗塞に対する再生医療の一時中止から見える日本の課題

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 一方、後進国では所得が少ないために高価な抗がん剤を買えない人がほとんどです。また、整形外科や脳神経外科でも高次の運動機能を回復させる専門科が不十分なので、外傷や病気による機能障害が残ってしまう患者さんがたくさんいます。それらを改善するための再生医療を必要としている患者さんがたくさんいるのです。

 日本は医療先進国ですが、臓器移植のハードルが高いことなどから再生医療を必要とする患者さんが多くいます。いわば先進国と後進国の中間の立場に位置していて、再生医療のキャスチングボートを握っているといえます。

 だからこそ、再生医療を研究するしっかりした組織をつくり、患者数が多いアジア諸国に出向いて治療を行い、その中で得た知見を日本に持ち帰ってバージョンアップしていく。そうした考え方で再生医療の研究を進めていくのが発展への近道かもしれません。

4 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事