ガイドライン変遷と「がん治療」

胃がん<1>手術は大きな違いはないが薬物治療は進歩している

写真はイメージ

 近頃よく、がんの「標準治療」とか「診療ガイドライン」といった言葉を耳にするようになりました。

 標準治療とは「ランダム化比較試験」などの臨床試験を通して、現時点で「最良」と判断された治療のことです。判断の基準は、延命効果(平均生存期間)や5年生存率など。つまり統計的に見て「最も死から遠ざかる可能性が高い」治療。その意味で最良ということです。

 治療の中身はがんの種類やステージ、患者の年齢・体力などによって細分化されています。今回のテーマである胃がんでは、ステージや腫瘍の位置などに応じて手術の方法が数段階に分かれています。また使える薬は10種類以上ありますが、どんな患者に、どの順序で使えばいいかがわかってきていますし、最近では遺伝子のタイプに応じて薬を替えることも可能になってきました。がん遺伝子パネル検査が普及すれば、もっと細かく分かれていくことになるでしょう。

1 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事